冬の宇都宮へ(カシオペア、LRT) [はつかり(鉄系)]
冬の宇都宮へ(カシオペア、LRT)
冬になると運転される仙台までの昼行「カシオペア紀行」
1月初めの連休の中日、東北本線経由の仙台行きが運転されましたので宇都宮の先宝積寺まで行ってみました。宝積寺から徒歩30分。このあたり、東北本線は連続した10%前後の勾配で上ってゆきまして、大地にとりついて高台で高度を維持した状態で那須野原に入ってゆきます。
そん中で何とか撮影できそうなポイントに到達。午前中なら反対側にもう少し良い場所があるのですが、すでに昼を回っていました。
EF81 81が牽引する「カシオペア」がやってきました。
側面にきれいに日が当たりました!
仙台まで6時間ぐらいかけてゆくようですが、楽しい旅になりますように。
今度は宇都宮駅に戻って、LRTに乗ってみようと思います。
宇都宮駅にきて東口に行くと、あれれ、何かのイベントがあるか。すごい人出でにぎわっています。
着物を着た美人が一杯!成人の日は翌日ですが、宇都宮では日曜日に成人式を東口のライトキューブで行うようです。東口のテラスにも大階段にも若者があふれてました。
LRTも大混雑が続いているようで、行列に並ばないと乗れそうもないです。
乗車はあきらめ駅前で、電車を撮影することとしました。
テラス前をカーブする
壁画の前を行くシーンはヨーロッパみたい
東口も近代的な感じになりました
大通りを行く
一層の発展と賑わいを願ってやみません。
ぜひ西側にまで延伸したのに乗ってみたい。
<おまけ>
昼行カシオペアが12月末、常磐線経由で仙台まで運行されたときに記録しました。
12月24日土浦にて
この日、高崎-勝田間の団臨がE653系K71編成(水色の新色)で運転されました。
今、常磐線はいろいろな塗装のE657系、国鉄色E653、水色E653も混じって注目線区になっています。
<お終い>
コメント 0