24年桜の花は・・・・(新型新幹線と山形の桜) [はつかり(鉄系)]
24年桜の花は・・・・(新型新幹線と山形の桜)
3月の時刻改定から走り始めた山形新幹線のE8系電車。
桜が咲くころ乗りに行こうと、しばらく様子を見ていたのですが、4月になって急激に佐浦前線が北上。一方、4月20日(土)のとあるイベントに引っ張られて、4月19日にようやく出かけることができました。
新宿から東京に向かう予定だったのですが、中央線快速が事故で遅れ、乗り込んだ快速電車は新宿駅のホームで抑止になってしまいました。列車位置を見ると東京までの往復の線路にゴロゴロと電車が詰まってしまっています。
「しばらく発車しませ~ん」ってことで、20分ぐらいは余裕を見てきたのですが・・・・
あきらめて埼京線経由で大宮に向かいます。大宮でギリギリセーフ。ホームに上がったところにE8系が滑り込んできました。
大宮駅に入ってきたE8系「つばさ131号」
大宮発9:47と遅めの出発なのですが、午前中の下りE8系はこれしかないので仕方ない。
この列車は宇都宮、郡山に止まらない速達タイプで、米沢の先も山形まで止まらないのです。
たまたまとなるが来なかったので楽に座れましたが、シートピッチはE3系と同じで、E5系、N700S系の方が広くて楽ですね。
この色好きです!
座席回りはE5系と同等
コンセントが各座席のひじ掛け下に設置
福島あたりまでは桜の花は散っており、桃やサクランボの花がきれいに咲いてました。
米沢で普通列車に乗り換えて赤湯から山形鉄道に入ろうと思ってました。
米沢で下車する際、先頭車両を覗くと団体が埋まらなかったのかほぼ無人でした。
赤湯に着きました。
山形鉄道の車両に花が咲いています
桜の花が今一つなので、フラワー永井線のお口まで入るのは止めておいて、桜の木がある梨郷駅までちょこっと行ってみようと思います。
件の列車に乗車して、出発。
宮内駅で対向列車と行違いました。
2両目の車両はお座敷車両になっていて宴会をやってますな
団体で桜回廊ツアーの募集やってたな。
山形鉄道の沿線はサクランボの白い花が盛りでした。
梨郷(りんごう)駅に着きました
駅手前のソメイヨシノは盛りを過ぎてました~。ホームの周辺に八重桜を始めにいくつかの桜が咲いてました。
駅舎の反対側から先ほどすれ違った列車が戻ってくるのを狙います。
2両編成のままやってきました
菜の花もきれいです
次の列車で帰ります
八重桜もきれいです
赤湯駅に戻って、今度は奥羽本線沿いの桜の名所、烏帽子山公園に向かいます。
かなり広い園内にはソメイヨシノを中心に各地から有名桜の第二世代を取り寄せたものなど各種の桜が咲いています。時期的にも長い期間桜が楽しめそうです。赤湯を出奥羽本線は大きく右にカーブして高度を上げながら中川駅、上山に向かう峠に立ち向かうのですが、この中ほどの横っ腹に烏帽子山公園が位置しています。
駐車場近くにソメイヨシノらしき木が咲いていましたので、斜面を行く線路を見上げます。
719系5000番台が下ってきました
もっと上に行けば見やすいところがあるかと公園の頂上を目指しましたが、線路の見えるところはなく、線路沿いに降りて行こうとしたところで、トンネルを抜けてくるE8系が目の下を下ってゆきました。
E8系が下ってゆきます
E8系の顔って穴子に見えませんか?
それでは、と、南側の尾根の方に向かいます。
途中、線路際の桜がきれいに見えるところがありました。
E3系が下ってゆきます
さらに進んで、南の尾根から線路を見ます。
このあたりの桜は残念ながらかなり散ってますが。
斜面を上ってくる719系電車
時々日が差してきます
E3系復刻塗装車が上ってきました
やっぱりこっちのカラーの方がカッコイイですわ。
最後はもう一度斜面の下に戻りました。
ヤマザクラを見ながらトンネルを抜けてくるE3系
斜面を下るE3系「つばさ」
盛りは過ぎてもそこそこ楽しめた烏帽子山公園でした。
<山形泊>
拙ブログへコメントありがとうございます。
E8系には今夏に乗りに行く予定です。
烏帽子山公園の桜は見事ですよね(^^)
by johncomeback (2024-05-01 19:36)
johncomebackさん
こんにちは。山形は桜の名所が沢山あって目移りするほどですね。
少しづつでも訪れてみたいです。
by やまびこ3 (2024-05-03 20:16)