冬のみちのくへ~乗り鉄・撮り鉄旅(非鉄・盛岡散策編) [はつかり(鉄系)]
冬のみちのくへ~乗り鉄・撮り鉄旅(非鉄・盛岡散策編)
最終日です。
ゆっくり、弘前を出て盛岡で少し歩いてみようと思います。
弘前(952)-[641M]-(1031)新青森
新青森(1100)-[はやぶさ306号]-(1154)弘前
23年に訪れるべき場所としてNYタイムズに紹介された盛岡市ですが、なんだか、ものすごくたくさんのYoutuberが動画を挙げていました。(視聴カウント狙いなのでしょうが)
久しぶりに歩いてみようという企画となりました。
まずは紙の橋に向かいます。
城下町の盛岡、市内を流れる中津川に架かる橋には、江戸時代に京都のような擬宝珠がつけられて今に残っています。
上の橋にやってきました
中津川に近い紺屋町には有名無名の古民家が残っています。
旧井弥商店の家屋
こちらは有名な紺屋町番屋
今はカフェになっているようです
雑貨商の茣蓙久
盛岡は曽遊の地。高校の時イベントのためにこちらに藁草履買いにきた記憶があります。
大通りに出てきました。
重要文化財になった岩手銀行旧本店
ちょっと前までは銀行業務が行われていたので驚きです。
東京駅の設計者、辰野金吾さんによる設計です
中に入って見学します。
小樽の日本銀行支店にちょっと似た感じ。(銀行建築ってそうなのかもしれませんが)
入り口ホール
メインホールの天井が美しい
始めて内部見学しましたが、美しい建築です。
盛岡城址の盛岡公園に入って見ます。
驚いたことに12月に入っても紅葉がかなり残っています。暖冬の影響ここまでか。
ここまでで散策は終了。
盛岡駅の日本酒バー「うんめのっす」で一杯やって帰ります。
盛岡(1450)-[はやぶさ28号]-(1704)東京
<お終い>
拙ブログへコメントありがとうございます。
東北大学漕艇部(ボート部) は強豪ですよね。
昨年の 全日本大学ローイング選手権大会、
男子対校エイトで3位入賞、銅メダルを獲得しましたね。
by johncomeback (2024-04-12 19:45)
johncomebackさん
こんばんは。共用の時のクラスに漕艇部メンバーがいまして、脳みそまで筋肉になるといわれるトレーニングをしてました。(笑)
by やまびこ3 (2024-04-16 19:38)