初富士の肖像 [はつかり(鉄系)]
初富士の肖像
1月8日
この日から24年のドクターイエローが検測運転を始めるということでした。天気も良さそうでしたので、18きっぷで岳南鉄道ともども撮影しに行きました。
小田原から東海道本線を乗り継いで、西へ。
吉原駅で岳南電車の「一日フリー乗車券」を購入します。
硬券キップがうれしいです
吉原駅の傍らで待っている岳南鉄道の電車に乗って・・・
吉原駅を出ますと大きく右にカーブ(北に)し、新幹線の下をくぐって、製紙工場などの工業地帯を抜けてゆきます。正面に富士山を拝みながらすすみ、工業地帯を抜けた須津駅(すどえき)で下車。ここから新幹線の撮影地に10分弱で行くことができます。
須津駅で乗ってきた電車をパチリ。
京王5000系を譲り受けた9000型
吉原方には新年のヘッドマークがついていたのですが、下り側にはついてないですね。
ヘッドマークの付いた顔を撮りたかったので、しばらく待って終点の岳南江尾で折り返してくる電車を待ちます。
「謹賀新年」のヘッドマークを付けた9000型
さて、新幹線に向かいましょう。
南に向かうこと5分ほどで新幹線の線路をくぐって撮影地へ。
今日は新年最初の運行ということもあってか、数十人の同業者、地元の写真愛好家の皆さま方が集まりました。
まだ1時間ぐらいあるんですけどね。
数を減らしつつあるN700Aなどを記録しつつ待ちましょう。
これはN700Sかしら。
つづいて、黄色い奴がやってきます。
めでたいですね~。今年この後はいいことがありますように富士山にもお願いしておきます。
岳南鉄道に戻りまして、須津駅の東側、須津川の橋梁に来ました。中路ガーターなので渡るところは撮りにくいのですが、東側から堤防に上ってくる築堤が編成を撮れていいようです。
元京王3000系の8000形
ヘッドマークは賀正ではなくて「富士のほうじ茶のっぽパン」のコラボマークです
さっき乗ってきた9000形が下ってきましたので後追いで1カット
駅にもどって西に向かい工場地帯に行ってみます。
須津駅でまっておりますと・・・・
7000形に差し変わってきました
富士だるまプロジェクトのヘッドマークがついてます
これに乗って岳南原田駅に移動。ここで行き違った電車をぱちり。
工場地帯を行く8000形です
岳南原田-本吉原-吉原本町の界隈の路地をうろうろして工場か富士山を入れて撮れる場所を探しましょう。捜し歩いて滝川の支流を渡る橋梁の脇まで来ました。ストリートビューではこの橋の脇が空き地になっていたのですが、現時点では何か大きな建物を工事中でしたので、脇を通って川岸まで入って見ました。お~!富士山がよく見える。
単行7000形が行く!
手前の踏切付近でもう1カット
さらに進んで、吉原本町駅付近。駅裏にお地蔵さんが並んでました。陽徳寺というお寺の境内みたいです。
踏切のところに顔を出した電車をキャッチしてみます。
そろそろ戻ります。
製紙工場の煙突が高い!
本吉原に戻って帰路につきます。
本吉原駅の隣接地に岳南鉄道の本社がありますが駅自体は無人駅です。
ホームの状屋が国指定登録有形文化財になっていて解説が掲載されていました。須津駅のホームにも同じのがあった気がします。1968年に完成したということですので、それほど古いものではありませんが当時の賑わいも感じられるものですね。
「謹賀新年」ヘッドマークを付けた9000形が戻ってきました
吉原まで戻って、東海道で戻りましょう。
<お終い>
2024-01-23 11:40
nice!(22)
コメント(2)
こんばんは
ドクターイエローが通過する昼頃になると雲が出ることが多い中
見事に富士山全体が見える中、黄色い新幹線が映えますね
今年は雪が少なめですね
by gardenwalker (2024-01-28 00:23)
gardenwalkerさん
こんにちは。この日は雲が来そうで来ないという好循環にありました。
雪は先週(1月20日ごろ)から一杯になりました。
by やまびこ3 (2024-01-28 16:11)