24年桜の花は・・・・(金沢夜桜巡り) [やまびこ(旅日記)]
24年桜の花は・・・・(金沢夜桜巡り)
金沢に予定より少し早めに到着したので、香林坊の宿に荷を解いて、兼六園に行って桜を見ようと決めました。
さっそく金沢城方面に向かいますが、まず出てきたのが加賀藩四代藩主前田光高が造営した東照宮に由来する神社だそうです。
小さな神社ですが、社殿は重要文化財です。枝垂れ桜が咲き始めているところでした。
本殿前の枝垂れ桜
かわいらしい狛犬も
こんな小さな神社にも外人観光客が訪れていました。
お濠通りをたどって金沢城のいもり堀へ。
ちょうど日没となります
こちらの城壁には見事な桜が咲いていました。
さて、真弓坂から兼六園名に入ってゆきます。兼六園のライトアップ期間は桜の開花遅れに合わせて1週間ほど延ばされ、入園無料期間も延長になっています。
瓢池の景色
さらに進んで霞ヶ池の徽軫灯籠(ことじとうろう)まで来ました。
思ったより人が少ないですわ。
このあたりは桜が植えられてないのですが、この北側に展望台があって、北の斜面はソメイヨシノが満開になっています。
園内の南側の方に来ると桜が沢山咲いています。
散り桜も美しい
霞ヶ池につながる小川のほとりにもサクラが群れ咲いています。
排水口に群がる花びら
暗くなったに徽軫灯籠(ことじとうろう)に戻ってきました
ずいぶん観光客が増えてきました。
次に石川門から金沢城に入ります。
石川門をくぐって三の丸へ。
五十軒長屋が美しい。
建物内には入りませんでしたが、城内は1ルートのみ歩いて抜けられるようになっています。
橋爪門の櫓がきれいです
城内を抜けて金沢城 鼠多門から尾山神社にわたります。
鳥居にステンドグラスの取り合わせが素晴らしい
夜の散策はこれまで、夕食をいただいて宿に戻りました。
<続きます>
コメント 0