春の津軽路撮影記(1) [はつかり(鉄系)]
春の津軽路撮影記(1)
4月から青森・函館地域で行われているディスティネーション・キャンペーン「ツガルカイセン春の陣」
このキャンペーンのかわきりイベントとして、秋田-弘前間で、DE10牽引の12系客車による団体列車「ツガルツナガル」号が運転されました。
そこで、春の青森界隈を探訪すべく、JALで青森空港に向かいました。
DE10+12系客車は弘前までの運転なので、大鰐あたりで、まずは押さえたいと思いまして。弘前駅に向かいます。
「津軽パス」というフリー切符があったので、これを使うと弘前-大鰐-碇ケ関当たりの電車・バスが乗り放題になるのですが、なんと3月末で終了。よく探したら、4月1日からはデジタル版のフリーパスが発行されていました。よくわかりませんが何とかスマホで購入に成功。
これです↓
こんなのでいいのかなと思いつつ、弘前市内のバスに乗って中央弘前駅へ。
再開発が進む中央弘前駅に到着
中央弘前から、大仏公園最寄りの石川駅に向かいました。
15分ほどで大仏公園へ。今日は素晴らしい天気で、岩木山が天にそびえていますので期待が大きくなります。
まずは通称大仏公園に登ります。上り口に行こうと弘南の踏切を渡ったところに、奥羽本線を南下してくるEF510が現れました。慌てて記録したのがこれ↓
岩木山が素晴らしい
焦って、大仏公園に登ります。ゼイゼイしながら上ります。「あけぼの」の時代には、大仏公園の頂上のほか、何か所かで撮影できたような気がするのですが、樹木が成長したため、頂上直下しか撮れなさそう。カメラを設定する間もなく、DE10がやってきました。
DE10のプッシュプルで現れた「ツガルツナガル」号
かろうじてキャッチできた
大仏公園からは北側の奥羽本線も眺めることができます。
後追いですが
DE10と岩木山を一緒に収めることができました。
画面の右のほうで、弘南鉄道が奥羽本線をオーバークロスしています。この高架橋に弘南鉄道7000系電車がやってきました。
高架橋を渡って、リンゴ園の中に下ってきました。
雄大な裾野、弘前の街並みを背景に下ってきます
もう少し拡大してみます。
地元の散歩に来られた方に伺いましたところ、大仏公園も桜をかなり植えているのですが、弘前市の公園課の手が回ってないので、弘前公園みたいにはならないと嘆いていました。
上りの「ツガルツナガル」号までの時間は、弘南鉄道の撮影に充てることにしましょう。
大仏公園の反対側に回ると弘南鉄道の平川橋梁を見下ろすことができます。
この日は八甲田山もきれいに見えました。(クレーンは、弘前市立の平川小中学校の校舎建設工事をしているため)
もう1編成も記録します
続いて平川を渡って、対岸の橋梁のたもとのカーブ周辺で撮影たもとの
大鰐方から直線をやってくる7000系電車
大きくカーブして平川橋梁を渡ってゆきます。
岩木山、大きいです。
堤防に上って何カットか。
美しい山と電車
大鰐で折り返してきた電車を1カット
12系の帰路が近づいてきましたので路線バスに乗って、アップルロードと呼ばれる県道が奥羽本線をまたぐこ線橋の築堤に行ってみます。多数の同業者がこ線橋の向こう側で構えていますが、私は逆光で撮るんだもん。
銀ガマEF510牽引の下り貨物を記録
田んぼに作られた畝の模様が美しい
DE10に挟まれた12系がやってきました
春の農作業を待つ田園の夕暮れを行く12系客車の姿でした。
<この日は青森泊>
俯瞰の、岩木山と鉄道の写真が素晴らしいです。
いいところを見つけましたね。
by ナツパパ (2023-06-06 10:48)
ナツパパさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
大仏公園からの岩木山は、葉っぱが出ると見にくくなってしまうので、雪をかぶった姿を見れたのはありがたいことです。山の字そのものの、弘前方向からの姿が好きです。
by やまびこ3 (2023-06-09 22:11)