神戸電鉄に行ってみた [はつかり(鉄系)]
神戸電鉄に行ってみた
大阪2日目
この日も午後まで時間がありましたので、gardenwalkerさんの記事で行きたくなっていた神戸電鉄取材に向かいました。JRで神戸、ここで高速線に乗り換えて新開地経由、鈴蘭台までやってきました。
さて、どっちに行くのが良いか。
まずは北側に行ってみます。駅出てすぐ踏切の先に電留線がありますが、そこに泊まっていたのが・・・
パーミル会のヘッドマークを付けた電車がいました
この先で、有馬温泉に向かう、複線の有馬線と三木を経て粟生に向かう単線の粟生線が分岐しています。
単線ながら粟生線もありませんと同じような列車本数です。
鈴蘭台西口から急こう配を下ってくる1100系
関西の私鉄車両については全く詳しくないので、形式名はWikiで見たまんまです。おゆるしを。
さて、有馬線側の踏切付近で何カットか記録します。
神戸市北区50周年記念ヘッドマークをつけた3000系
これも50周年記念ヘッドマーク
鈴蘭台駅を出てゆく1100系
続いて、踏切を渡り、西側の住宅地から有馬線を見下ろす場所で。
1370型を先頭に下ってきます
これは復刻塗装でしょうか
さて、駅に戻るところ、粟生線電車がそろりそろりという感じで下ってきました。
1100型が下ってきます
それでは続いて、有名撮影地の鵯越に参りましょう。
俯瞰撮影ポイントに行く前に駅から見えるトンネルが面白かったので何枚か撮りましょう。
急勾配からカーブして短いトンネルを抜け駅に滑り込んできます。
反対側のホームに入ってくるところも・・・
5000系電車です
さあ、俯瞰ポイントまで登りましょう。
5分ほどかけて上っていきますと・・・
瀬戸内海まで見渡せる好ポイントです
ちょうど真昼の時間には完全に逆光になってしまいますが、夕方近い時間にはもっと美しいことでしょう。
続いてやってきたのが長田駅。
カーブが続いていい感じに見えました。
駅から少し下ったところで1カット
駅に戻って1カット
駅の北側もいいカーブになってまして
山に吸い込まれていきます
50周年ヘッドマークを付けた電車が下ってきました
長田駅に戻って大阪に引き上げます。
急こう配を行きかう電車たち
1000系~の電車は好ましい姿で長く活躍しており、また取材に行きたいところです。
新開地駅にて
50・50!
<お終い>
こんばんわ。
毎日乗って通勤してます。
こういう写真を見ると、乗ってる電車もカッコイイですね。
by マルコメ (2024-03-25 00:19)
利用した事は無いですが、色々な種類の車両が走っているのですね。どれも素敵なお写真ですね(^_^)
by ぼんさん (2024-03-25 05:28)
マルコメさん
メッセージありがとうございます。大都会のすぐ近くにこんな山岳風景があるのがすごいですね。1000系列の電車はかなり好きなスタイルです。
by やまびこ3 (2024-03-26 04:29)
ぼんさん様
急カーブと急勾配が続く線路で、景色も電車も面白い線区でした。
早朝、夕方は海もきれいだろうと思いました。
by やまびこ3 (2024-03-26 04:35)
鵯越っていう名前の駅に惹かれてるんです。
一度は行ってみたいなあ、と思っているのですがねえ。
写真拝見して、ますます行きたくなりました。
by ナツパパ (2024-03-26 11:46)
ナツパパさん
こんにちは。メッセージありがとうございます。
神戸ほどの大都会のすぐ近くにこんな急こう配の迫力ある景色が見られるのは驚きですね。箱根登山より迫力あるかもしれません。
by やまびこ3 (2024-03-29 22:22)