冬の内陸線探訪記(2) [はつかり(鉄系)]
冬の内陸線探訪記(2)
3日目です。
2月28日
この日、小渕駅に向かいます。丘を下ってくるS字カーブで有名な撮影ポイントです。
米内沢(723)-[107D]-(747)小渕
小渕駅の北側の峠道の途中からカーブを見下ろすことができます。
オリジナル塗装のAN-8804が小渕駅を出てきました。
S字カーブを上ってゆくAN-8804
今度は、下り(南行)列車が下ってきます。
美しいカーブを下る
雪が解けかけているのがなんですが、2両編成で来てくれたのはありがたい。
駅に向かっていきます
続いて反対側の阿仁川の堤防からカーブの辺りを見てみます。
川沿いは雪の捨て場になっていて対岸にはひっきりなしにトラックがやってきます。
カーブを回って森の中の神社の鳥居をかわしてきます
ここから、阿仁前田まで歩いて行こうと思います。
南前田までの途中で、線路は丘を越えてゆきますが、丘の途中で小様川を渡ります。その橋梁がいい感じだったので何カットか!
標準塗装のAN8804
反対側から
春の足音を感じさせる流れの上を行く
次の丘の上に南前田駅があります。
このあたり広い耕作地があり、雪の原の中を気動車が進んできます。
南前田駅付近を行くAN-8803
丘を下りたところに、小又川と水田にかかる長い鉄橋があります。ちょうど光の具合も良さそうでしたので、ここで列車を待ちます。
いいカーブです!
解けかけた雪の中での撮影はどうも同じような印象の写真が多くなってしまいますね。まだまだ勉強が必要です。
阿仁前田温泉駅併設の温泉施設で遅いランチとしました。
いただきました~!「森吉ダムカレー」
阿仁前田温泉(1540)-[114D]-(1617)縄文小ケ田
縄文小ケ田は世界遺産になった「伊勢堂岱遺跡」の最寄り駅で、近くには伊勢堂岱縄文館がありますが、今回はパス。大館能代空港まで歩いて30分ほどで行けるので、このまま歩いてゆくことにしました。(歩道が雪で埋まっていて大変でした。)
大館能代(1830)-[ANA724]-(1945)羽田
実に楽しめた撮影行となりました。
<お終い>
コメント 0