VSEのはしる最後の秋(Part 2) [はつかり(鉄系)]
VSEのはしる最後の秋(Part 2)
10日に引退したVSEですが、11月~12月にかけて撮影したVSEの記録をお知らせします。
11月18日のツアー、昼過ぎ、小田原への行路がありましたので、開成-栢山間で記録しました。
紅葉の塔ノ岳をバックに走る
折り返してきたところをもう1カット
青空の下駆ける!
翌、19日は、早朝、平塚で185系を取材してから秦野方面に向かいました。
VSEは、朝、秦野折り返し行路に入り、多摩線から再度小田原往復に入るという行路でした。折り返し後の秦野の築堤には間に合いそうだったのですが、平塚から秦野に向かう途中、伊勢原-鶴巻温泉を走っていたVSEが異音を感知して一時停車中との情報が入り、撮影地に行ってみると5分ほど遅れてやってきてなんとか往路も記録できました。
丹沢山地をバックに走る
折り返しはさらに接近して
2往復目は新松田-開成間に向かいます。
酒匂川橋梁を渡った後大きくカーブして南に向かうのですが、ここから富士山バックが撮れそうです。
酒匂川の堤防から見下ろすと、大長寺という仏教寺院の大きなお堂と富士山が見渡せました。
なかなか面白い構図となりました
この折り返しは富士山バックの開成-栢山間の定番ポイントでキャッチ
手前の山は矢倉山という足柄の山です
12月に入りまして、1日
この日、南田マネージャーが同乗するイベントが開催されました。
小田原スタートで開催されるため、小田原への回送行路がありましたため、それが狙えるかと思ったのですが、予想以上に早朝開催されたらしく間に合わず、ならばと足柄駅の電留線に行ってみたところ、こちらで待機していました。
じっくり観察できました。
さて、小田原発の列車は栢山-富水間で記録しようと移動したのですが、狙っていた区間は東側に高めの柵がありあまり美しくない。ということで、朝なのに西側からの撮影となりました。
逆光ならではの美しい景色
このツアーはもう1回小田原まで入る予定になっていましたので、渋沢-新松田間の渓谷区間で最後の撮影を行います。だんだん天気が怪しくなってきましたが・・・
遅い紅葉の中を行くVSEの姿を記録できました。
ありがとうございました。
<お終い>
コメント 0