大糸線非電化区間再び [はつかり(鉄系)]
大糸線漫遊記
富山からの帰り、糸魚川で下車して大糸線をたどりました。
昨年もこのルートで帰京しましたが、またまた大糸線非電化区間の駅近撮影地探訪とします。
糸魚川から始発気動車でまずは小滝駅へ。あまり下調べしてなかったのですが、この駅の前後に鉄橋があり、どこかで撮影できそうです。
始発のキハ120単行列車は、私のほか、乗り歩きの鉄道ファンの姿が2人ほど。
小滝駅について降りたのは私一人ですわ。目の前には災害復旧工事の関係か、山の中腹に上ってゆくガードレールが見えていました。
あそこまで上ればかなり高いところから俯瞰できそう。
まずは、駅北側の橋梁(第4下姫川橋梁)をゆく2番列車をまちます。
山間に入ってゆくキハ120
姫川第6発電所の前を上ってゆきます
さて、山に登ってみましょう。
県道526号ですが、10年ほど前に姫川沿線を襲った水害の復旧工事が行われており行き止まりになってました。その終点付近から第3、第4橋梁を見下ろすことができました。
復旧工事で再建された第4下姫川橋梁を渡るキハ120
第3橋梁を渡る
奥の岩山は明星山です
少し下って、第4下姫川橋梁の正面のポイントで・・・
発電所の前を渡ってゆきました
次の上り列車で中土駅に移動。この駅の周辺でも何か所か見通しのありそうな場所がありますが・・・
目の上に俯瞰できそうな場所が見えました。急坂を登って谷を望む道路際に来ました。何とか電線をかわせるところを見つけまして・・・
第5姫川橋梁を渡る
さらにかなり高いところに農家の屋根が見えました。あそこまで登るとよく見えそう。ちょうど次の列車の前後1時間は空いているので上って見ましょう。途中から塩の道、千国街道に入ります。江戸時代までは谷沿いに道を通すことができなかったのでしょう。
高さにして100m 上りました。
時間になりまして・・・素晴らしい俯瞰風景
深い山を潜り抜けてきたキハ120
右のほうのコンクリートは、国道148号線になります。
しかし、暑い日でした。
駅に戻ると始発列車でご一緒した方が待ち合わせ中。なんでも行ったり来たりして全駅下車を目指しているそうです。
最後に下り列車を1本記録します。
ちょうどやってきた観光客と一緒に記録しました。
お疲れ様です。
この後の列車で南小谷に出て、「あずさ」で帰りました。熱かった~。
<お終い>
<おまけ>
糸魚川に着いた折、少し時間がありまして、ちょうどとき鉄の急行列車の入る時間でしたので、となりの青海駅まで行ってみました。山側はデンカの工場が並ぶばかりですが、海側にはちょっとした住宅地が広がっています。駅の東側の住宅地の中で泊ゆきを待ち構えました。
全検を終えてピカピカの413系電車
<以上>
よくこの辺りへ撮影に行く者ですが、最後の一枚は道路整備局の敷地で、立入禁止の場所から撮られたものではないでしょうか。
by トキ鉄ファン (2023-08-05 11:00)
トキ鉄ファン さん
その先の斜面を地元の人が磯に降りてゆく道からですが、まずいので消します。
by やまびこ3 (2023-08-05 20:58)