惜別・JR東海・キハ85系気動車 [はつかり(鉄系)]
惜別・JR東海・キハ85系気動車
JR東海の気動車キハ85系が6月いっぱいで引退したらしい。
秋田のローカル線は少しお休みして、キハ85取材の件を。
もう少し長生きすると思っていたのですが、たまたま先週大阪に行く所用がありましたので、紀勢本線に寄り道してみました。
ほんとは太平洋に面した新鹿、波田須あたりまで行きたいところだけど、半日しか時間が取れず、今回は始めての三瀬谷の橋梁を中心に訪問してみました。
名古屋から「南紀1号」に乗車します。
この日は所定2両に対し1両増結した3両編成。前に2両が指定席で、最後尾が自由席ですが、すいていて自由席は10人ちょっとしか乗ってませんでした。最後尾の展望席1Cを確保。1ABには鉄道ファンの母子、といっても60代と40代ぐらいの方でしたが、乗っていらしたので、示し合わせて、座席を後ろ向きにして展望を楽しむことにしました。もちろん、最後尾の車掌さんの了解を得たものです。
8時2分名古屋駅を出発。近鉄特急とどこかで並走もしくは隣接してすれ違うシーンがあればいいなと思ってましたが、なかなかうまい具合にはいきませんね。
木曽三川を渡って
単線区間が多いのでなかなかはかどりませんが
四日市で、タンカー基地にたたずむAi-Meラッピングを施したDF200を眺めたり、行きかう近鉄電車にハラハラしたりしましたが、伊勢鉄道に入るとほぼ複線、線路状態も良好でスピードが上がりました。
それでも、行き違い列車の遅延などで、数分の遅れのまま三瀬谷に到着。
三瀬谷駅に到着
このあたりから紀勢本線は山深い紀伊山地に分け入ってゆくのですが、三瀬谷駅から徒歩10分ほどのところで、宮川を高い橋梁で渡ってゆきます。
並行する国道からも見えるのですが、南側のたもとからの撮影が有名ポイント。件の場所に行くと4人ほどのお仲間がいらっしゃいました。
まずはこのポイントで、「南紀」の後を追ってきた普通列車で小手調べ。
キハ25×2両編成がスピーディーにわたります
もう1本普通列車があるのですが、短い編成なら先ほどの橋からサイドで撮れそうなので、少し戻ってみます。
深い谷を渡るキハ25
こんなに深い谷を気軽に撮れるとは有り難い。後ろには三瀬谷ダムと発電所が見えています。
このダムからも撮れそうなので次の機会に・・・。
メインのポイントに戻って、撮影を続けます。
「南紀4号」は5両に増結
運転台付きのキハ85が連なる編成はあるあるですね
もう1本、下り「南紀3号」
深い森の中を行く気動車特急
天気がドン曇りなのは致し方ない。
続いて、名古屋方面に戻って、多気までやってきました。
すぐ北側に櫛田川の鉄橋があります。
さっきの"あるある"編成が戻ってきました
線路の反対側に回ってみると対岸の民家にアジサイが大量に咲いていました。
快速「みえ」(キハ75)が鉄橋を渡ってゆきます
続いて、「南紀6号」が戻ってきました。
先ほど上場した乗り鉄の方はこの列車で戻ってくるとのことでしたが・・・
多気駅をでて築堤を上ってきます
橋梁を渡って、あじさいの傍らをカーブしてゆきます
庭の真ん中に重機が置いてあるのはご愛敬!
この日の撮影はここまで、次の「みえ」で名古屋に出てさらに西に向かいました。
<続く>
気がつくと居なくなっちゃってる、そういうことが多くて。
いつも気を付けてなきゃなあと自戒しています。
by ナツパパ (2023-07-02 14:44)
東京にいると気動車に乗る機会が少ないですが、各地で引退の話を聞くと寂しく感じます。北海道旅行でキハ40を見られて良かったと思っています(^_^)
by ぼんさん (2023-07-03 05:41)
ナツパパさん
JR東、東海は資金力があるので、置き換え始めるとあっというまですね。
機会を見て記録を蓄えたいです。
by やまびこ3 (2023-07-03 21:10)
ぼんさん
私にとっては、北海道のキハ22、東北のキハ17とかキハ45とかがなつかしいです。キハ40はピカピカの新車の時からみてますのでひとしおです。
by やまびこ3 (2023-07-03 21:12)