SSブログ

2024年3月北九州乗り鉄たび(その7・おまけ) [やまびこ(旅日記)]

DSC01588-2.jpg
2024年3月北九州乗り鉄たび(その7・おまけ)



熊本市電です。
なかなか積極的な経営を続けている熊本市電ですが、古い電車も大切に手入れして運転しています。

その中に元西鉄福岡市内線を走っていた連接車1000形の生き残りが、5000形として1編成のみ在籍していて、一時は新型連接車の増備で厩舎になっていたのですが、近年復活して平日朝1往復だけ運転されているのです。上熊本-健軍町間を1往復するだけの運転ですが、熊本市電のホームページの運行状況にも記載されていめす。これを記録すべく早朝出かけてみました。

まだ、クルマの少ない7時前、上熊本支線に入った西辛島町-洗馬橋間にやってきました。洗馬橋電停の前に坪井川を渡る橋梁があり、その部分で線路がS字カーブしているところが面白く、往路はこちらで記録することとしました。



DSC01325-2.jpg
坪井川を渡ってS字カーブを下ってくる1350形



さらに、橋の部分の盛り上がりを強調するポイントで


DSC01347-2.jpg



DSC01354-2.jpg
全低床車の800形



この塗装はウィーンの市電に見えて好ましいです。
何本か通過する電車を記録して待ちますが、段々車が増えてきてしまったのは仕方ありません。

5000形の姿が見えました。

DSC01443-2.jpg



橋の欄干に川エビみたいなオブジェが乗ってますね。


DSC01483-2.jpg
S字カーブを下ってくる!



DSC01508-2.jpg
大通りに出ました



さて、意外にすぐに戻ってきてしまいますので、復路は無理せず、辛島町のカーブで記録します。


DSC01593-2.jpg



DSC01625-2.jpg



DSC01605-2.jpg

一仕事終えて車庫に変える5000形電車です。
末永く活躍してほしいものです。


長らく九州にお付き合いいただきましてありがとうございます。


<お終い>

nice!(21)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

nice! 21

コメント 2

skekhtehuacso

川エビは、肥後手まり歌の2番に、「せんば川にはえびさがおってさ それを漁師が網さで捕ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ」って出てくるからみたいです。
私もかつてここ船場橋へ見学に行きました。
by skekhtehuacso (2024-06-18 21:37) 

やまびこ3

skekhtehuacso さん
こんにちは。なるほど、そんな歌詞があったのですね。恥ずかしながら存じませんでした。
勉強になります。
by やまびこ3 (2024-06-25 03:17) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。