SSブログ

初夏のみちのく・第3セクター鉄道探訪記(その4)  [はつかり(鉄系)]

DSC02058-3.jpg
初夏のみちのく・第3セクター鉄道探訪記(その4) 



秋田内陸2日目
新緑の内陸線とくれば、やっぱり大又川橋梁でしょう。ということで、大又川橋梁を軸にツーリングスケジュールを考えています。
でもまず、宿の部屋から見える内陸線の始発列車を見送りました。

DSC01939-2.jpg
鷹巣行きの上り始発列車


始発列車の利用客はやっぱり少ないですね。

朝飯前に小俣川橋梁に行って、通学時間帯の列車を記録してみます。
橋梁の北側は堤防上の道路との踏切になっていますがここからカーブしている橋梁を見ることができます。

DSC01972-2.jpg

DSC02004-2.jpg


朝に列車だけに2両編成できました。
阿仁前田温泉駅でしばらく停車していたので、部屋に戻ってみると、通学の高校生がそれなりに乗り込んでいきました。ほっとします。


朝食後、大又川橋梁に向かいますが、まずは光線のいいうちに阿仁合駅近くの荒瀬川橋梁を覗いてゆきます。


DSC02025-2.jpg
深い谷にかかる橋梁をわたります



続いて萱草駅まで自転車を走らせます。途中、荒瀬-萱草間では国道は長いトンネルをくぐりますので、この部分旧道のちょっとした峠越えを通ってみます。
でも線路はほとんど見えませんでした。
萱草駅の先で谷に降りて、大又川を渡る旧道にいってみます。冬から続いている国道の新道の補修工事がまだ続いていて、旧道の橋は車両通行止め。人は入れそうだったので、こちらも撮影ポイントになりますが、この横に、河原まで降りることができる小径がありますので、まずは河原の砂州から1カット。

DSC02044-2.jpg



構図を変えてもう1カット

DSC02073-2.jpg
水面に新緑を映して



今度は旧道橋の上から

DSC02162-2.jpg



工事中で騒がしいのですが、落ち着いたらまた来たいところです。

ここから撮影ポイントをたどりながら北上してゆきます。

DSC02187-2.jpg
萱草-荒瀬間の水田にて
気動車の赤がきれいに映ります



再び荒瀬川橋梁にて

DSC02206-2.jpg
2両編成の気動車が来ました



すでに側面に日が当たりませんが、2両あると絵になります。

阿仁合駅併設のレストランこぐまで遅いランチをいただいていきましょう。

DSC_2262.jpg

DSC_2261.jpg


日によって馬肉カレーがあるのですが、この日はすでに完売とのことでした。


朝来るときに阿仁合-桂瀬間にロケハン下ポイントがあったので、そのポイントまで走らせます。
阿仁川の左岸の国道沿いから右岸の線路を見下ろせそうな場所です。

DSC02232-2.jpg
さわやかな初夏の風景です



とここまでやってきて、どうやら間に合わない気がしてきました。
止む無く米内沢まで自転車を急がせ、そこからタクシーのお世話になりまして、大館能代空港まで戻りました。
初夏のみちのく秋田の第3セクター巡りは以上です。

<お終い>

nice!(24)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

nice! 24

コメント 2

ナツパパ

緑がとてもきれいで、しかも青空!!
ホントいいところですねえ。

by ナツパパ (2023-07-14 10:34) 

やまびこ3

ナツパパさん
こんにちは。秋田内陸、このあたりまで来ると人は親切だし、緑はきれいだし、いつ行ってもきれいなところです。
四季折々の良さがあります。
by やまびこ3 (2023-07-25 13:04) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。