冬の内陸線探訪記(1) [はつかり(鉄系)]
![DSC08389-3.jpg](https://yamabiko2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_729/yamabiko2/DSC08389-3-909ba.jpg)
冬の内陸線探訪記(1)
2月末の記録です。
ANAの7000円航空券が出てたので、大館能代空港往復をポチっとやってしまいました。
それに加えて、昨年秋に秋田内陸線の乗車したときにいただいた、「もう1回キャンペーン」(正式名称わすれましたが)の2日間フリーきっぷとスノーシューをもって飛行機に乗り込みました。
2月26日
HND(855)-[NH719]-(1005)ONJ
雪の大館能代空港に着陸し、鷹巣駅にバスで移動。ここで、フリー切符を引き換え、列車に乗りまする。
鷹巣(1057)-[13D]-(1113)合川
合川駅の北側で森の中を抜けるところに行ってみようと思います。
![DSC04355-2.jpg](https://yamabiko2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_729/yamabiko2/DSC04355-2.jpg)
雪がちらちら降ってきました
![DSC04357-2.jpg](https://yamabiko2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_729/yamabiko2/DSC04357-2-8da1e.jpg)
合川はアジサイの里として知られているようです
北側の丘を切通しで抜けているところに行きます。
丘に登ると何とか線路が見えましたが・・・
下り列車が来ました
鷹巣で折り返してきました。手前の平原の畑で雪煙が上がります。
次の下り列車は
イベント車両の「笑」でした
これのってみたいな~
この後、阿仁前田温泉付近まで行ってロケハンしました。
ロケハンしていると地域のおばさん方が
「どこから来たの?」
「車はどこに?」
と聞いてきますので
「内陸線を撮りに来たんだから、内陸線で来た」
と返答するとたいそう喜んでくださいました。
この日は、米内沢駅付近の温泉施設に宿泊します。
<米内沢泊>
2月27日
さて、2日目です。
この日は、秋田内陸名所の大又川橋梁に行ってみます。阿仁川の本流にかかるかなり高い橋梁です。
米内沢(723)-[107D]-(811)萱草
大又川橋梁には国道の橋梁が並行しているのですが、深い谷の底に旧道の橋が残っていますここから見上げる構図を取りたいのですが、こちらは除雪されていないと思われます。
で、案の定、途中に雪の壁ができてました。これを乗り越えて、スノーシューでラッセルして谷を下りてゆきます。ラッセルすること15分で旧道の橋梁に着きました。この時間だとまだ枝の雪が落ちてません。
とみると旧道の反対側は国道橋のメンテナンス工事のために除雪されているじゃありませんか!
今日もスタートは紫色のAN-8802
いい天気です!
旧道の橋の奥の方から1カット
AN-8806が来ました
次は少し高いところから
雪がだいぶ落ちてしまいました
急ぎ除雪されている方の道路を上って、国道の橋梁まで行きました。
鉄道橋と同じ高さから
このポイントはここまで
内陸線の拠点、阿仁合付近に移動します。
萱草(1306)-[212D]-(1310)荒瀬
阿仁合付近のポイントとして、阿仁川の支流の荒瀬川をカーブしながら渡る荒瀬川橋梁を見下ろすところがあります。
215Dが2両編成で来ました
阿仁合駅まで進んでここで遅いランチとしました。
再び阿仁前田付近をロケハンし宿に戻りました。なかなかいいところないなあ。
<続く>
こんばんは
1枚目と最後の写真は飯山線の森宮野原かと思いました
秋田内陸縦貫鉄道は行ったことがありませんけど山深そうですね
by gardenwalker (2023-05-19 21:26)
gardenwalkerさん
秋田内陸線の北半分は、国鉄時代に作られたので景色が良いところが多いです。比立内以南は(旧松葉線も含めて)鉄道建設公団の潤沢な資金で作ったので、直線的で景色は今一つかもしれません。荒瀬川、大又川橋梁がいいですね。
by やまびこ3 (2023-05-21 21:13)