北陸鉄道8000系撮影記 [はつかり(鉄系)]
北陸鉄道8000系撮影記
8801編成復刻水色塗装の記録
今年のゴールデンウィーク、福井で所要の為北陸に出かけておりました。
泊ったのはホテルのいっぱいある金沢市内。所要の前の2,3時間を利用して北陸鉄道の浅野川線に撮影に出かけました。
4月29日から、旧京王の3000系の旧車体(狭車体、片開ドア)の生き残り、8801編成が、水色の復刻塗装になって走りだしましたので、地図を頼りに行ってみます。
Google Mapでは、終点の3つ手前、北間あたりから先でようやく住宅が途切れている感じでしたので、始発電車で北間に向かいました。
5月3日
北鉄金沢駅はJR金沢駅前の地下に潜ってますが、こちらで「土日祝限定1日フリーエコきっぷ」浅野川線用¥500を購入。6:00の始発電車は同じ元京王者車でもオレンジの8902編成でした。
8901は走っているでしょうか。
徹夜明けと思われる若者をパラリと乗せて出発した電車は、JR線の下をくぐって北陸線の西側に出て地上に顔を出したところが七ツ屋駅。ここから浅野川に沿って下ってゆきます。
三ツ屋駅で行き違った上り電車は、8801編成、水色ではありませんか。安心して北間駅に着きました。この周辺での撮影を開始します。
すぐ北の田んぼが田植え直後でさわやかでした。
折り返してきたオレンジ編成
南の方に白山連峰の姿が見えるので、こちらで8801を待ちますが・・・
山が小さかった・・・?
北側の水田で折り返しを立ち受けました。
住宅地内の田んぼに姿を映してを行く8801編成
もう少し北に行くと、地元の同業者4人ほどが水鏡を狙ってらっしゃいましたので、ここに入れていただきました。
水鏡に映る8902編成
戻ってきたところをサイドから流し撮りしてみます。
翌日
始発電車が8801編成でした。これに乗って、さらに先の粟崎まで行ってみます。まずは大野川の橋梁で水鏡が撮れないか観察しましたが、光に具合が今一つ。そこで、一つ手前の蚊爪駅付近の水田まで戻ってきました。
今日も朝の運用は8902と8801の2編成。
8802が蚊爪を出てカーブしてきます
折り返してきたところを直線で
昨日のポイントにも行ってみました。
8801の水鏡を撮ることができました
戻ってきたところを蚊爪北側のカーブで1カット
爽やかです~
水色の8801編成。爽やかでいい景色ですね~。
<お終い>
8801は貴重ですね、京王レールランドに保存してくれないかな?KOは井の頭線には冷たいから無理ですかね。
by Cedar (2023-05-20 23:24)
北陸新幹線会開業時に金沢に行って、内灘から帰ってきて北鉄金沢駅で皆降りたあと一人で撮影していたら、何か視線を感じ、どうも撮影してる私が改札を出ないと、中に人を入れられないような圧を感じたのを思いましました。
by sakanablog (2023-05-21 13:33)
Cedarさん
こんばんは。一度出した車両を保存ってのはよほど歴史的な車両じゃないと難しそうですね。井の頭線はそもそも小田急系だったと思いますが、どうかな。
by やまびこ3 (2023-05-21 21:08)
sakanablogさん
北鉄金沢駅、わたしも切符を探すのに手間取って出遅れた感があったときがありましたが、普通でしたけどね。
あそこを地下化したときに元気がなくなっているようで残念です。
by やまびこ3 (2023-05-21 21:10)